新婚さんでやりくりの最初の一歩を歩き始めたが、どうやったらよいのか、てんで分からないという方に。
激安スーパーでの買い物の仕方をお伝えします。
基本的にまとめ買いとなります。
小量を購入するスタイルの場合、参考にはならないかもしれません。
節約の手始めは、激安スーパーでの買い物の仕方から

単に値切るだけではない、値切ったうえにさらに安くならないかと待ち続ける尾張名古屋の買い物術。
名古屋市緑区の激安スーパー「ウオダイプラス」での達人たちの買い物風景。
チラシには載っていない、その日の特価品を求めて朝一番から活動。
安売りのチラシの内容は当然暗記。
その1.ライバル店のチラシも手にしている
どこに何が置かれているのか熟知していて、購入漏れを防ぐ。
特に安売り品の置き場は覚えている。
その2.冷蔵庫が空になるまで買い出しに出かけない
食品ロスはあり得ない。買ったものは食べきる。
冷蔵庫が空っぽになるまで買い物に行かないということが、私の場合できないのです。
これができる人は貯金ができるのではないかと思います。
足りないと補ってしまうので、我慢が出来ないなーと反省しています。
その3.目当てのものがなければ買わない
安く売っていたものが無くなって買いそびれた時でも、あらためてかわない、潔さ。
その4.1週間に一度はスーパーめぐり、食費を抑えるために労を惜しまない
情報収集に余念がない。地道な努力。
その5.買い物かごの中をきれいに整理整頓して、買い忘れがないようにする
買い物かごのどこに何を置くというのが決めてあり、きれいに整理して買い物をする。
すると買い物をする必要のあるものがない時、すぐにわかる。
その6.使わないものはどんなに安くても買わない
スーパー側の陽動作戦にのらずに達観している。
達人たちの買い物術

一朝一夕で身につけたのではない買い物術。よ~く見ると、その場の雰囲気に流されない冷静な買い物スタイル。
一品一品を大事に大事に選び抜く。
買ったものは使い切る。
無駄なものは買わない。
少しでも安く買うために自分の労力は、惜しまない。
新婚さん、はじめて家計を任された新人さん、こういうお店に買い物に来ている達人の後をつけて買い物を見ていれば、すぐ上達するでしょう。
衝動買いは絶対あり得ない。
買い物に慣れないうちは
大世帯で買い物を始めてまかされた時のやり方
衝動買いを防ぐ、買い物忘れを防ぐ方法としてお決まりなのが、
メモに書いておいて、メモを見ながら調達していく、それ以外は買わない。
買うものをルーティン化しておいてそれ以外は買わない、などの方法があります。
ここまで行くと、買い物がイベント化していて娯楽のように見えますし、趣味と実益のようにもなります。
買い物のやり方も自然に身についていきますが、うまい人に聞きながら参考にして身につけていけば自己流ではなく、合理的な方法が身につくのではないでしょうか。
いろいろ話を聞いてみれば、教えてくれることでしょう。
名古屋式蓄財術。
おみゃ―さんしっかり勉強して頂戴!