一人暮らしで使わなくなった固定電話は必要か

昔は、一家に一台あった固定電話ですが、携帯電話やスマートホンの普及で使うことが少なくなりました。
私の場合、自宅にある固定電話もたまに親戚、知人からの連絡があるくらいで、古物引き取りなどのセールスがうるさいような状況で、私用ではほとんど使う機会が少なくなりました。
高齢者になるとこの固定電話にかかってくる電話が、振り込め詐欺のとっかかりになってしまうので厄介ですね。
なければ困るということがなければ、月々の料金が発生するので始末することを考えるのがいいでしょう。
世間体とか信用のためにひと月1500円以上払うのはもったいない
固定電話の維持費は、ひと月1500円以上かかりますね。年間最低でも2万円弱かかります。
解約のデメリット
- 公的書類の電話番号を記入する欄が、携帯電話番号になる。信頼度が薄れる。
- ファックスが使えなくなる。といってもファックスが使えなくて困る状況というのは個人ではあまりないような気がします。
- 固定電話番号しか知らない相手に携帯の電話番号を知らせることが出来るか。
- 携帯を紛失した時、連絡手段がない。
解約のメリット
- 月々の利用料がいらなくなる。
- セールスの電話に出なくてよい。
- 振り込み詐欺のような電話に出なくてよい。
解約ではなく休止という方法をとるのが無難でしょう

高齢者で固定電話を解約してしまうと、また使うことがあるのではないかと不安を感じる方がいると思います。
私の場合は、解約してしまうことにちょっと不安でした。
加入権の費用がかかったという記憶がありましたので、失う寂しさもありました。
それで休止という方法をとりました。
固定電話というのは不思議だと思います。取り付けるときは、お金がかかるのに、必要がなくなると何も残らなくなるのです。
詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。
「電話の休止・解約」(NTT東日本公式ホームページ)
手数料がかかりますが、休止という方法で様子を見るのが一番無難でしょう。
また必要になったときは再利用の手続きをとれば、番号は変わりますが使えます。この場合も手数料がかかります。
一度使わなくなると、それで不便ということはなくて携帯電話で間に合っています。
連絡先電話番号として記入する欄も携帯の番号で間に合います。
コメント