NST新潟総合テレビのニュースによると、11日午前9時ごろ70代の男が、資材置き場から570キロぐらいの鉄を運んでいる最中、関係者に見つかり現行犯逮捕されたそうです。
男は新潟県の上越市に住む72歳の無職の男だということです。
資材置き場のそばまで車を寄せて積んでいたということで、捕まった時、「盗んだつもりはなかった」といっているそうです。
72歳が570キロの鉄を運ぶ
現行犯逮捕されながら、「盗んだつもりはなかった」という無神経さに驚きですが、72歳で570キロの鉄を運ぶ体力にも驚きです。
また軽自動車につんでいたということで、最近の軽自動車の運搬能力にも驚きです。
570キロを運ぶのに、仮に一回30キロずつ運べば19回往復したことになります。
20キロであれば29回ということになります。ずいぶん手間のかかる窃盗ではないでしょうか。
「盗んだつもりはなかった」といっていますが、片付けたつもりなのでしょうか。
20回以上うろうろしていれば見つかるに決まっているではないでしょうか。
訳が分かりません。
軽自動車の最大積載量は、350キログラム

570キロでは積載重量をオーバーしていますね。運転中車が不安定な動きをするのではないかと思います。
この鉄くずを鉄くずやに転売するにしても受けてくれる鉄くず屋があるのでしょうね。
無職ということですが、老後の生活資金稼ぎだとすれば、副業でしょうか、本業でしょうか、年金はあるのでしょうか、それとも無年金なのでしょうか。
そんなやり方でうまくいくとすれば、鉄人だといいたいです。
高齢者の盗みは生活感がよく出ているなあ
以前富山の狸の置物窃盗事件がありました。
タヌキの置き物を盗んで開運はつくでしょうかで紹介しましたが、あの時の事件は74歳でした。
今回の鉄は、72歳。
NST新潟総合テレビのニュースでは、
公園内にあった”地蔵”1体を盗んだ疑いで68歳無職の男を逮捕【新潟・小千谷市】
こちらの無職の男は、「盗んだことは間違いない」といっています。
公園のおじぞうさんを盗んでどうする? 自宅から出てきたそうです。
もう一つ、NST新潟総合テレビのニュースでは
寺の賽銭箱から現金200円盗む 61歳の無職の男を逮捕【新潟・佐渡市】
賽銭箱から200円盗んで捕まる、無職。
無職ばかりで、この男は、「いろんな所で盗んでいるので、よく覚えていない」といっています。
賽銭ドロボーというのは昔からあって,食べ物を買う金がなくてやむにやまれずやってしまうという追い詰められた末のこととおもうのですが、今回の件は、いろんなところでやっているので訳が分からないといっています。
完全に副業化しています。それとも本業でしょうか。
コメント