未経験からブログを始めたいなあと思ったとき、無料とか簡単とかという言葉が目につきますが、この無料とか簡単という言葉には用心したほうがいいですね。
無料とか簡単と言われると取り組みやすそうに思えますが、その始めやすさと比べますとその後の作業量とか成果がなかなか上がらないので、忍耐力が必要になり、実際やってみると気が狂うほど(大げさ、大したことはない?)の大変さにだんだん苦しくなってきます。
それで使える時間に限りのある方、成果が上がるまで待てない方はやめていってしまいます。やり続ける張り合いがないのですから、自然の流れといえばその通りです。
高齢者がブログを始めるとき、成果を追い求める姿勢をやめ、ブログ運営を楽しみながら行うことを心掛け、長く続けてみることが大切だと考えます。
簡単にやめない心構えが大切

現役の方は仕事に行かねばならないし、付き合いもあるしで時間が足りません。
貴重な時間を使ってやっているのに成果が全然上がらないと時間が無駄になるのでいつまでもやっているわけにはいきません。
そりゃそうでしょう、ばかばかしいにもほどがある、という気持ちになるのは当然かと思います。
これだけは最初に覚悟しておきたい

老後に始めるブログ運営ですが、挫折しないで成果を得るには、心しておきたいことがあります。
- 簡単に成果の出るものではないと理解しておく
- 勉強し続け、学習したことを生かす
- 健康に気を付け、張りのある生活を送る
- 使える時間は目いっぱい使って打ち込む
- 成果の確認を金銭ではなく成長度合いで確認するようにする
お店に行くと商売訓みたいなものがあります。ブログ運営をやっていると迷いが出てきますので私も常々考えていることをまとめてみました。
ブログ運営は、なかなか成果が出ずに苦しいものです。
私の場合、まず、最大の難点は文章が書けない。
ネタが続かない、ネタ切れをよく起こす。
最悪の場合、文章にねじれがあり、意味が通らないケースがある。
その都度恥ずかしい思いをしています。
ブログは書き直し、訂正ができるのが救いです。
老後にブログを行うメリット
高齢者がブログを行うことは、思いのほかメリットがあります。
- 頭を使うのでボケ防止になる
- 学習したことを生かす楽しみがある
- 自己の能力を高めようと張りのある生活になる
- 検索上位にあげるためにゲームの結果を見るような気持になり、わくわくする
年を取り、執念深くなった自分に感心することがあります。
検索で知らぬ間に競合に勝っていることがあると、素直にうれしい気持ちになります。
仕事に出かけているわけではないのに、毎日戦をやっている感じです。
まとめ

老後をどう過ごすかという点で、趣味は大きなウエートを占めます。私は、釣りをやりませんが釣りをやっている人を見ているのは、好きですね。
ブログも釣りに似ているところがあります。仕掛けといいますか、今日はこうやってみるかというようなことを考えます。
老後にブログを行うというのは、会社勤めの頃と違い、自分の裁量でなんでも決めることができるので自由に過ごすことができます。
ひもじい思いをするのは自分次第なので、人に迷惑をかけない、そういう点もいいと考えています。
結局成果が上がるまで、ああだのこうだのと言いながらやめないことだと思ってます。
最近読んだ本に、ドメインパワーをつけることが大事だと書いてありました。
ブログをやっていると、収益を第一に考えてしまうのですが、そうではなくて読みに来てくれる人の役に立つ記事を書いてドメインの力をつけることが大事ですというものです。
ドメインに力がない間は、検索上位に行くのが難しいので、成果も上がりずらい。
わかっているつもりでも忘れてしまうことがあります。
最近出版された本です。もうベストセラーになっています。
コメント