スポンサーリンク
「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」
スポンサーリンク
「このブログはアフィリエイト広告を利用しています」

老後の生活あやしい「詐欺メール」に注意

スポンサーリンク
アイキャッチ画像 老後の生活

私のメール受けに佐川急便から「お荷物のお届けに参りましたが、ご不在でしたので持ち帰りました。お入り用ならご連絡ください」という不在メールが届きました。

宅配便を装った迷惑メールに用心

迷惑メール
迷惑メール

おかしい、どこからの送付物ともわからず、持ち帰るという表現もおかしい。

不在票が入っているはずなのに入っていないなどおかしくて不自然。ですが、気になります。

じっと我慢して、もし佐川だったらもう一度は配達してくるはず、そう思って電話せずそのままにしていました。


別の件ですが、携帯電話にショートメッセージが6本くらいたまっています。大手の携帯電話会社から料金の未払いがある。連絡よこさなければ訴える。

最後通告というメール。連絡のあった電話会社は、私が使っていない電話会社です。見込みでメールを送っているのです。

無視していたので、何事もありませんでしたが、届いたメールにアクションを起こすと詐欺に引き込まれます。

気にはなりますが、こういう時どう対応したらいいのでしょう。

高齢者を襲う「フィッシング詐欺」や「迷惑メール」どう対応する

「スマホに届く怪しいメールやSMS。「詐欺?本物?」と迷ったときにやるべき3つのこと(CanCam.jp)

悪用される企業として宅配業者、ヤマト、佐川。なぜか日本郵便は今のところは入っておりません。

EC事業者(Amazon、楽天など)。 通信事業者(NTTドコモ、au、Softbankなど)。


自分のところに来たメールも以上のような企業からのメールでした。

昨日見たのは、amazonからのプライム会員の更新案内でした。今見ているドラマがあるので継続するつもりでいましたので確認しませんでしたが、後進にかこつけてクレジットカードNoを書き込ませる手口もあるようです。

「アップグレードのお知らせ」

「規約の変更」

「注文内容ご確認(自動配信メール)」(頼まないときに来た時)

などのメールが来ても決してリンクをクリックせず、サイトに行ってサイトから確認するようにしてください。

詐欺メールに騙されないための処方箋

  • 詐欺メールは「見分けられない」と思っておく
  • メール内のリンクに触らない
  • 重要なお知らせは公式サイトやアプリでチェック
  • メールの一部をコピペして検索してみる
  • 専門の相談窓口を知っておく

メール内のリンクはクリックしないということはよく言われています。

関係ないと思っていても気になってクリックして、確かめようと思ってしまうのですね。こういう気持ちがダメなんだと思います。




関連記事:「アダルトサイトの料金が未納になっている」と身に覚えのないメールの対処法





いつもご購読ありがとうございます。
ゆっくりお過ごしください。


ブログライターランキング

にほんブログ村 小遣いブログ Webライター・ブログライターへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ブログブログ ブログ活用法へ
にほんブログ村


楽天

老後の生活
スポンサーリンク
シェアする
老後の自由な生活

コメント