60代定年前週末ブロガーで老後の不安対策

アイキャッチ画像 ブログ運営

60歳とか65歳定年でその先のことを考えた時、収入源が全然ない生活は不安で、どうしようかと思案中ではないですか。

この記事は次のような方におすすめです。

  • 定年後仕事に行くのは、週に2,3日程度で済ませたい
  • お金をできるだけかけずに余暇を充実したい


定年後の生活を張り合いのあるものにするためにブログ運営を始めてはいかがですか。

【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方

週末ブロガーをご存じでしょうか

先生
先生

ブログは長距離走みたいなものよ!

習い事の講師
習い事の講師

手順をしっかりと覚えるのよ!

苦労知らず
苦労知らず

おれにもできるんだな

65歳過ぎるとどこの企業もフルで働けるようなところは少なく、週に2,3日でよくても週に3,4日というように制限をうけます。

70歳まで働けるよう指導されていますが、長い人生の70歳以降の毎日の生活を生き生きと過ごすためにも、趣味の一つとしてブログ運営を取り組んでみてはいかがでしょうか。

そのためにも在職中の65歳過ぎ、70歳までは、休みの日の時間を使って、在宅ブロガーをやってみて、仕事に依存しなくなってからは、本格的に始めてみるのが面白いです。

週末ブロガーとは、休みの日を利用してブログ運営を行うことです

計画を練る
計画を練る

定年後の老後に訪れる不安として、健康、お金、孤独といった問題が考えられます。

定年前ですと働いていますので収入がありますし、働いていれば職場の人とのつながりもあります。仕事に行っていれば、体を動かしますので適度な運動もしていることになります。

定年後は、仕事をやめたことでストレスは緩和されますが、体を動かす、収入を得る、独りぼっちになるなどの不安と向き合わざるを得なくなります。

定年後、張りのある生活を送るには、目標を持つ必要があります。

習い事をする、資格の勉強をする、趣味を深めてみるなどありますが、もしまだどれも決めかねているようであれば、在職中の今からボチボチブログ運営を試しにやってみることをお勧めします。

継続できると、お金を稼ぐという目標だけではない上達するという楽しみがでてきます。

ブログ運営に上達していっているかどうか、というのは、成果という結果に表れてくるので、自分でも分かります。

努力と運次第ですが、収入が入ってくる可能性があります。

定年後のことを考えて在職中からブログをやるメリット
  • 初期投資が必要ない(少しだけかかる)
  • 収入が期待できる
  • 年齢は関係ない(70代、80代でも余裕でできる)
  • 在宅で好きな時に好きなだけできる(楽しく生きるため、おやつなくとも電気代けちるな)
  • 時間をかけて本格的に始めるための準備をする余裕がある
  • もし自分にはブログ運営はなじまない、ということであれば最終的にやめることができます
  • 定年後に何をするか迷わなくてよい



ブログ運営は難しいのか

スマートホンを見る女性
スマートホンを見る女性

ブログ運営は難しい側面があります。まずいろいろなことを覚えなければなりません。

いろいろなことについて学んでいく姿勢が必要になってきます。その中でも一番の難しさは、成果の出ない作業をことこつ継続することです。

なかなか成果が出ないので、しびれを切らしてあきらめの気持ちに負けてやめてしまうことが一番残念なことです。

継続すれば成果が出てくるという風に言われても、保証されているわけではありませんので、ぐっとこらえて継続していく辛抱強さが重要です。

週末ブログを始める手順

”ど素人”がうまくなるには「見よう見まね」

昔の職人の世界では、技術は見て覚える、技術は盗むものだと言われて雑用ばかりさせられることがあります。

下積みの仕事をやっているうちに、心構えとか技術を自然と覚えていくわけです。

何もないところから成果を出すには、成果の出ているブログをまねることが一番成果をだしやすいと言われています。

本で勉強しながら、うまくいっているブログのやり方をまねるのが力をつける方法だと。

言葉は悪いですが、パクるという訳です。私は、猿まねが嫌いで、人のいいところを勉強する努力を怠っていました。

そのせいで進歩がずいぶん遅れました。

いつまでたっても成果が出ないとくじけそうになります。成果を出すには上手な人のやり方を研究することです。

何も知らないわけですから、うまい人のやり方を勉強させていただくわけです。

教えてください、といってもネットの世界では、ライバルなわけですから簡単にホイホイ教えてくれません。

ですから、本で学びながら実践して、やっていることがうまくいっているのか、どうなのか確認しながら進めて行く必要があります。

お手本にするブログを見つける方法

お手本にするブログは、「ブログランキング」とか「ブログ村」でランクが上の方のブログの中から自分の好みに合うものをお手本にします。

例えば、

フーテンさんの「どこかに行きたいなぁ」

どこかホンワカとした雰囲気のブログ。いでたちも寅さん風にきまっています。



デザインがいいですね。

参考図書「マクサン式Webライティング実践スキル大全 [ マクリン(新井涼太) 」

>>>マクサン式Webライティング実践スキル大全 [ マクリン(新井涼太) ]


累計2400万人以上の方に読まれた成功の方程式を書籍化したもの。ブログ運営がうまくなるには、いい本に学ぶのが一番です。

王道のやり方に学ばなければ、やっているうちに反れてしまってなかなか成果が出てこないことになってしまいます。


この本は奥の深い本で、習得するのに楽しみな本。実践しながら検証して身につけていく本です。

習い事の講師
習い事の講師

記事構成、サイト設計、タイトルの付け方、とかが書かれています。

satoshi
satoshi

間違ったやり方をしたから時間だけかかって!

苦労知らず
苦労知らず

人並み以上の苦労をしやがったな!

週末ブログでお金を稼げるようになるまでには時間がかかる

ルーティンをこなす
ルーティンをこなす

週末ブログは、仕事をしながら、限られた時間を使って運営していきます。

限られた時間でブログ運営をしていくわけですから、記事がストックされるまでに時間がかかります。

記事が蓄積されてきますとアフィリエイトやアドセンスで収益化が図れるようになってきます。

まとめ:定年後のことを考え今から週末ブログをボチボチはじめる

定年後のことを考え、働きながらブログ運営の方法を学んでいくのが、生活上の不安がなくていいのではないでしょうか。

切羽詰まって全生活をかけてもうまくいくものではありません。経験者語る。

それよりも在職中から週末ブログとしてはじめてうまくなっていき、70歳過ぎて仕事に依存しなくてもやって行けるころ本格的にやって行くのが良いでしょう。

その頃になると記事を書くのもうまくなり、ブログだけでなくライターとして仕事を受注できたりできるのではないでしょうか。

これさえあれば始められる

おすすめASP:A8.netの登録方法を知りたい

おすすめサーバー:エックスサーバー





お役に立ちましたら、1クリックをお願いします。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。


ブログライターランキング

にほんブログ村 小遣いブログ Webライター・ブログライターへ
にほんブログ村


楽天

ブログ運営
シェアする
老後の自由な生活