ラムレーズンは、アイスやチョコやサンドなどのお菓子によく使われ、マッチングしたうまさに癖になります。
そろそろクリスマスのシーズンでお菓子作りに使われることのあるラム酒について、なぜラム酒をいれるのか、調べてみました。
ラム酒をお菓子に使うのはなぜですか

お菓子にラム酒を使うのは、
- 香りがついて深みが出る
- しっとりとした口当たりがよく風味がでる
- 殺菌、長期保存させるため
お酒なら何でもいいわけではありません。腐敗を防ぐのは40度くらいからといわれています。
例えば15度程度の日本酒では、腐敗を防ぎ、保存を利かすという役目が果たせないので日本酒を使うことはほとんどありません。
ラム酒は37度以上ありますので、40度くらいのラム酒を使って、殺菌と長期保存を利かすのに利用します。
ラム酒以外ですとブランディーを使います。
またラム酒には香りと甘みがあり、香りをつけるために使用している一面もあります。
ブランデーにはブランデーの、ラム酒にはラムの風味が出るのでお好みに合わせて使います。
ラムレーズンを使ったお菓子

ラム酒というのがどんなお酒か、味を知るには、ロッテの「ラミーチョコレート」がいいでしょう。
私の行くスーパーで「ラミーチョコレート」は、「バッカスチョコレート」と一緒にチョコレート売り場ではなく別の目立つところで売られています。
お菓子とはいえお酒が入っているので、目立つところで売られているのでしょうか。
そのほかのお菓子として、バウンドケーキにラムレーズンを入れたクリームを挟んだサンドなどを思い浮かべます。
店頭で売られているお菓子としてはあまり多くの数を目にしません。それよりも自宅で作るお菓子作りの方で活躍しているように思います。
ラム酒の生産国
ラム酒の生産国は、西インド諸島のキューバ、ジャマイカ、プエルトリコなどカリブ海に浮かぶ島々で製造されています。
原料は、砂糖キビです。
日本では、小笠原でラム酒が作られています。
1830年ごろにはすでに作られていたようです。
小笠原ラム・リキュール株式会社 同社のホームページのデザインがラテン系の感じが良く出ています。
ラム酒の他にパッションリキュールというラム酒に小笠原特産のパッションフルーツの果汁を加えた酒で度数が12度のものもあります。
パッションと聞くと元気のない時でもカラ元気が出ます。
ラム酒 Q & A
ラム酒はどこで売られていますか
ラム酒は、スーパーの製菓材料売り場で小瓶のものが売られています。
酒販店やスーパーのお酒売り場で購入することが出来ます。
小瓶で売られているものは、味が劣化していることがあるという意見があります。
残ったラム酒はどうしたらいいですか
ストレートやロックで飲むのは、飲みずらいので、ライムを加えたり、ソーダで割って飲む方法があります。
ラム酒は度数が高いので長期保存が可能で、冷蔵庫に入れて保存すれば、次のお菓子作りにも利用できます。
まとめ

レーズンをラム酒に着けるのは、香りづけとコクを出し、腐敗を防ぎ保存を
利かすためです。
ラムレーズンやラム酒はスーパーで売られています。
ラムレーズン入りのケーキ 楽天通販はこちらです。