年をとると何かにつけ息苦しさを感じる

年をとると友達付き合いがうまくいかなるわけは、体力と気力の衰えにより、人付き合いの楽しさよりも、日々の生活を維持していくことが大事になってくるからではないかと思います。
気心の知れた友達とはいえ久方ぶりに会うとなると、会う場所まで出ていく気力、時間、交通費、会食費などのお金もかかりますし、億劫になってきます。
それにいろいろな気づかいのわずらわしさもあり、メリットを感じることが少なくなってきたということではないでしょうか。
友達との久方ぶりの再会は、生きるエネルギーの補充につながらない。
現役のころは、友人と会ってバカ話をするだけでも、次の日からのモチベーションにつながっていたのですが。
友達付き合いが面倒になる

年をとると自分のペースで生活するのが一番、人との付き合いのペースに波長が合わせるのが苦しくなってきてつまらないということがでてきます。
無理をしたくないということでしょうか。
価値観がずれてきて合わなくなってしまった、ということが起きるケースもあります。
人から刺激を受けることに欲が無くなってきてしまった、ということではないでしょうか。
日々の生活に重点が移動する

自分の日々の生活で、趣味とか習い事やペットとかかわっているほうが楽しいので友達との付き合いから遠ざかってしまう。
友人も友人なりに行うことがあるので、そのことを考えると久方ぶりに会おうと声をかけにくいという面もあるのではないでしょうか。
近所の人との付き合い、用事をこなしたり、日々行っていることをこなすことに背一杯の気持ちで、それ以上のことは出来なくなってしまっている。
心に余裕が無くなってくるのだと思います。
友達付き合いよりも身近な人間との付き合いの方を優先

高齢者になると「友達いらない、友達断捨離した」という声が聞こえてくるのは、おそらくなのですが、人との付き合い方で優先順位が変わってくるからではないでしょうか。
めったに合うこともなくなった友人との関係よりも、身近な人間との付き合いの方が関係が深まったということなのでしょう。
人との付き合い方の変化していく年代がちょうど60代ということで、この60代が仕事から離れていくころとマッチングしています。
人によっては、区切りの年代が70代の方も80代の方もいらっしゃいますね。
経済活動から離れる時期によって友人との関係の見直しの時期が変わってきます。
友人との付き合いよりも家族との関係を濃くした方が幸福感が増していく。
友人との付き合いが減っていくにつれて、家族や、近所、地域の人との関係が優先されていくのは、自然の流れでしょうか。